本文へ移動

PRODUCTS

商品紹介

  • 微生物資材
  • 増収
  • 病気対策
  • 品質向上
  • 食味向上
  • 連作障害対策
  • 土づくり
  • 重量UP
  • 環境ストレス対策

LaPlaS(ラプラス)

井澤商店オリジナルの微生物資材

微生物由来のLPS配合。根量不足・食味のばらつき・土壌石灰EC値でPH値が異常などのトラブル解決に!
微生物由来のLPSによる植物の細根量増加と免疫力強化で植物の長寿命化と、生育促進。土壌に溜まったリン酸活用を促します。根の張りを良くし土壌の養分の吸収効率を高めます。

商品のご購入はこちら

仕様

使用方法

月に2回を目安に、200~1000倍液を土壌へ灌水または散水します。灌水量に合わせてご使用ください。

  • 【ハウス栽培】10aあたり1リットル、原液を希釈し灌水してください。
  • 【露地栽培または葉面散布時】500倍から1000倍希釈で10日ごと灌水してください。

1回の標準使用量

10aあたり1リットル。作物別の詳しい使用量はお問い合わせください。

作物別の使用方法

水稲 育苗時2~3回、田植え直後1回、出穂30日前1回、出穂10日後1回。
その他ガス発生時など。
根菜類 播種直後1回、本葉3葉時1回、肥大時1回、以降収穫まで月2回使用。
葉菜類 【播種栽培】育苗:播種直後1回、小葉展葉後1回、移植直前1回。
【移植栽培】本畑:定植直後1回、以降2~3回使用。
果菜類 育苗:播種直後1回、本葉3~4葉時1回、移植直後1回。
本畑:定植直後に1回。以降灌水時に月2回、定期的に収穫終了まで使用する。(注意:トマトは1番果着果後から施用します)
果樹類 新植苗木:定植直後、株元へ十分散布する。
5~8年樹:着果直後~収穫まで月に1~2回定期的に散布する。
収穫後:1回散布する。(樹勢回復)

使用上の注意

  • ラプラスは農薬ではなく、農業用微生物資材です。ほかの用途に使用しないでください。
  • ラプラスは人畜無害ですが、飲み物ではありません。
  • ラプラスは作業上やむを得ない場合に限り、農薬との併用が可能です。 希釈し、散布状態の農薬に混用して下さい。
  • 使用前にラベルの説明をよくお読みのうえ、正しくお使いください。
  • お子さまの手の届かない所に保管して下さい。
  • 寒冷地では、冬場は室内に保管して下さい。
  • 容器内には生きた微生物が入っています。容器内に微生物由来の沈殿物が発生する場合がありますが、商品に問題はありません。

価格

特徴

栄養が少ない土壌でも植物の成長促進効果が出る

明治大学とメーカーの共同研究結果から、土壌の栄養状態が貧しくても、LPSを含んだLaPlaSを散布することで植物体地上部乾重量の増加、主根が伸びることが判明しました。また通常条件の「水のみ散布の区画」の乾重量とが同程度であったことから、資材の施肥が化学肥料の施肥効率改善に対して有効であることが示されました。LPS×微生物の分泌物の相乗効果が主根を成長を促進させます。

「微生物由来のLPS(リポ多糖)」を含有した資材

大学とメーカーの共同研究結果から、土壌の栄養状態が貧しくても、微生物を含んだ状態のLPSを散布することで植物体地上部乾重量の増加、主根が伸長すると判明しました。また通常条件の「水のみ散布の区画」の乾重量とが同程度であったことから、資材の施肥が化学肥料の施肥効率改善に対して有効であることが示されました。

幅広い作物に散布可能

葉菜類・果菜類から果樹や花卉まで、多様な作物で活用可能。使いやすさに大変ご好評をいただいており、複数作物を栽培する農家様にも最適です。

効果実例

2022年冬にラプラスの灌水利用の有無で、圃場試験を行った後の土壌診断結果

ラプラス灌水前
分析項目 分析値 基準値 判定
pH(H20) 6.5 6.0~6.5 適正
EC(ms/cm) 0.26 ~0.70 適正
有効態リン酸(mg/100g) 45 20~40 高い
交換性石灰(mg/100g) 524 180~350 高い
交換性苦土(mg/100g) 92 25~40 高い
交換性加里(mg/100g) 52 15~30 高い
ラプラス灌水後
分析項目 分析値 基準値 判定
pH(H20) 6.3 6.0~6.5 適正
EC(ms/cm) 0.30
~0.70 適正
有効態リン酸(mg/100g) 26 15~30 適正
交換性石灰(mg/100g) 533 170~350 高い
交換性苦土(mg/100g) 88 25~45 高い
交換性加里(mg/100g) 53 15~30 高い

土壌中の集積した養分をラプラスを使用することによって植物が養分を吸い、数値が下がったことがわかります。

お客様からの声

資材でこんなに変わるのかと驚きました。

株元灌水してからトマトの葉っぱなどの緑が濃くなり、株元灌水してない棟と比べると明らかに元気になり、大きくキレイになったのでビックリしました!資材でこんなに変わるのかと驚きました。本当にありがとうございました。来年のトマト栽培では全棟にラプラスを使いたいと思いました。(W様)

収量1.3〜2倍UP!

体感、落花生収量1.5倍くらいあります。一株ずつ測って見ても、1.3から多いやつだと2倍ありました。この差を守っていきたいところです。ちなみに、このデータは相収量なので面積割してないので反収にしたら、他より2トンほど差をつけてダントツトップなってます。ありがとうございます!

  • もうなんだか最高の収量で嬉しくなります。農協に出荷しているので2Lが6割の規制、M級以下1割を出荷しなければいけないという出荷規制があります。M級以下とはようはお金にならい等級ですが、M級以下が毎回ないので嬉しい苦労しています。ラプラス、リーフエナジーの使い方を試行錯誤している段階ですが根が大事という事が良くわかりました。とにかく収量最高です。
  • 長ネギの圃場に、ラプラスを使えば、2ヶ月ぐらいで根っこが次々とでてくるわ!根っこの臭いが良い香りでフサフサとビックリした感じがありました。リーフエナジーの方は、ネギの太さもそうですがマッチョになった感じや、触ってみるとネギがしっかりしとした弾力がでてきた感じがします。両方とも使わせていただいてますが、長ネギが気持ち良さそうにスクスク育ってるように感じます。
  • ブドウと水稲でリーフエナジーやラプラスなどを使い始めました。生育経過を見ていると徐々に違いがわかるようになり収穫が待ち遠しいです
  • ラプラスを使用すると細根が増え、リン酸や微量要素が吸われやすくなると聞いて使い始めました。台風や梅雨の大雨の被害の後には、灌水して根痛みの回復に使用しています。また、定期的に葉面散布や灌水使用する事で基肥の減肥にも役立っています。
  • 夏場播種の苗はいつも発芽率毎年悪かったんですが、ラプラスを撒いたら過去最高の発芽率になりました、ありがとうございます!

ラプラス公式サイト